特別番組第1回

[ここを編集]

11月20日にニコニコ動画にて放送された特別番組を紹介と考察をしていこうと思います。

+  参考動画

どんなゲーム?

[ここを編集]

まず初めにそもそも仁王とはどんなゲームなのだろう?
File not found: "i3CjqjHe8lbYpCV1484398665.png" at page "仁王攻略日記/特別番組第1回"[添付]
仁王は戦国死にゲーです。
死ぬことが前提ののゲームで同社の看板タイトルゲームの無双シリーズ(三国無双・戦国無双など)とは反対のジャンルと言えるでしょう。
敵が強く、道中の雑魚敵でさえプレイヤーが負けてしまうような難しさを持っています。
一言で難しい・敵が強いと言いましたが単に強いわけでは無く攻撃力が高いだけと言うべきかもしれません。
アクションゲームなので相手の動きをよく見て適格に攻撃をすることで敵を倒すことは容易にできます。
逆に相手に不用意に隙を作るとアッとゆうまに落命(死んで)してしまいます。
すなわちプレイヤーの技術次第でどうにでもなるのです。
RPGゲームとかだと強力な敵でつまずいたときにまず始めるのがLV上げをして装備を強化することでしょう、仁王の場合はLVの概念もありますが、
基本的に何度も戦って相手の攻撃パターンや防御・回避のタイミングを体で覚えてプレイヤー自体のLVを上げる事が必要になります。
従って最終的に勝利した時にRPGゲームなどの達成感とは全く別の達成感を得られるゲームです。

世界観

[ここを編集]

File not found: "V6prXeYN0OBk0mB1484400656.png" at page "仁王攻略日記/特別番組第1回"[添付]
仁王の舞台は戦国時代末期の日本です。
妖怪や忍、鎧武者などが敵・味方として登場します。。
戦国時代を背景にしたゲームを数多く世に出しているコーエにとっていわばホームグランドともいえる時代背景でしょう。
装備品の鎧や武器のグラフィックや細かな作りは他社に比べて一段高いクオリティに感じました。
何よりも私は搭乗する女性キャラクターの美しさには一見の価値があると思いますので是非よく見ていただきたい。
和風で妖怪と言うとホラー感を覚えますが動画を見る限り恐怖を感じる事はほとんどありませんでした、ホラーが苦手な人でもあまり気にせずプレイできると思います。
恐怖と言うよりもビックリさせられる事は多数ありそうです。ゲーム的にプレイヤーを本気で殺しに来るので
敵の配置じたいがいやらしい事が多く、見える位置にすぐに倒せそうな敵がいて接近すると実は小さな横道に敵が隠れていて
囲まれてしまうなど初見ではなかなか気が付かない位置に敵が居たりするのでびっくりする事は多いでしょう。

登場人物・ストーリー

[ここを編集]

時代背景が戦国時代の日本なのでもちろん戦国武将が出てきます。
誰もが知っている有名な武将やちょっと知っている人ならわかるような武将がでてきます。
あまりコアな武将の登場はなさそうですが。なんといっても男女どちらもカッコよくそして美しいです。
世界観がハマる人はゲーム性そっちのけで買う価値があると思います。
逆にゲーム性がハマる人は世界観など関係なしに熱中できるジャンルだとおもいます。
ストーリー的には
100年を超える戦の中死と妖怪で満ちていた日本へ、ヘビの男を追って海を越えてきた主人公のウイリアム
日本で各地の妖怪や鬼


トップ   新規 ページ一覧 単語検索 最終更新   スマホ版表示に変更   最終更新のRSS